top of page
兄弟姉妹相続 2
夫が亡くなった場合、遺言がなければ、妻4分の3、兄弟姉妹4分の1の割合で相続します。兄弟姉妹が複数あれば、各自は4分の1を人数で割った割合となります。甥姪(代襲相続人)は、被代襲者が受けるべきであった相続分を人数で割った割合となります。...
2023年8月8日
兄弟姉妹相続 1
子どもがいない夫婦の場合、夫の相続人は、妻と夫の兄弟姉妹になります。 子どもがいない単身者の場合は、相続人は、兄弟姉妹になります。 そして、その兄弟姉妹が先に死亡している場合は、その子ども(甥、姪)が代襲相続人として相続権が認められます。...
2023年6月28日
公正証書遺言
公証人が関与して作成される遺言であり、弁護士が勧めるのは公正証書遺言と申しましたが、こちらもどれくらい作成されているか調べてみました。 日本公証人連合会という全国組織が、1年間に全国で作成された件数を毎年公表しているのですが、令和4年中の作成数は11万1977件ということで...
2023年5月29日
遺言ー自筆証書遺言2 遺言書保管制度
自筆証書遺言は紛失や忘失のリスクがあり、さらには隠匿、改ざんのおそれもあるため、それらを防止し、遺言書の存在の把握を容易にして、自筆証書遺言を利用しやすくするために、法務局で遺言書を保管する制度が創設され(法務局における遺言書の保管等に関する法律)、2020年(令和2年)7...
2023年4月28日
遺言-自筆証書遺言1
「相続」を「争族」としないために遺言を作成しましょうとはよく言われるところであり、弁護士の立場からそのとおりだと思います。 とはいえ、最近読んだ森村誠一さんの「老いの正体」(角川 2022.3初版)という本の中に、「遺言書などと大げさなことをするほどのことはないと考えている...
2023年3月15日
家事調停手続き
家事調停の代表的なものに離婚調停、遺産分割調停がありますが、どなたでも名称くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか 調停は、家庭裁判所で調停委員を介してなされる話合いによる紛争解決の手続きです。 具体的には、指定された日時(調停期日といいます)に家庭裁判所に出向いて、調...
2023年2月9日
bottom of page